
仕事や家事、育児で慌ただしく過ぎていく日々の中で、夜は心をほどく大切な時間です。その大切な時間に「明るすぎて目が疲れる」「読書中、手元が暗くて読みにくい」と部屋の照明に不快感を感じることはありませんか?そんな悩みを解決してくれるのが「読書灯」です。
読書灯は、柔らかくほのかな明るさが特徴で、読書や手元の作業をするためだけではなく、部屋の雰囲気をおしゃれに演出するインテリアや、夜時間をリラックスモードに切り替える癒し効果にも期待できます。
この記事では、読書灯の魅力や選び方、失敗しないためのポイント、タイプ別の特徴まで詳しくご紹介します。あなたの読書時間をより豊かにする一台を見つける参考にしてください。
目次
読書灯は部屋のおしゃれなインテリアや夜時間を癒し空間にできる

読書灯は、ただの照明ではありません。デザインや光の質によって、部屋全体の雰囲気を変え、夜の時間をより特別で心地よい空間にしてくれます。ここでは、読書灯の魅力についてお伝えします。
インテリアとして空間を引き立てる
読書灯は、手元を照らす機能だけでなく、部屋の印象を引き立てるインテリアとしても活躍します。照明は、光の質やデザインによって空間の雰囲気を大きく左右し、日常の時間をより心地よく演出してくれるからです。
たとえば、木製のスタンドライトなら北欧風やナチュラルテイストの部屋に温かみをプラスし、マットなブラックやスチール製のライトならモダンで洗練された印象を与えます。
読書灯は、機能だけではなくデザイン性も重要であり、空間を格上げするインテリアアイテムです。
夜の時間を心地よくする“癒し効果”
読書灯は部屋全体を明るくする天井照明とは異なり、就寝前などのリラックスシーンに向いた、柔らかくてほのかな明るさが特徴です。暖色系の光は、自律神経が落ち着き、入眠を促す効果があるといわれています。
キャンドルの炎を見ているような明るさは安心感を与え、読書やストレッチ、アロマタイムなど夜のルーティンをより穏やかな時間に変えてくれます。
読書灯は、夜時間をリラックスモードへと導き、質の高い睡眠にもつながるため、暮らしにぜひ取り入れたい照明です。
実用性とデザイン性のバランス
明るさ・色味・照射範囲・設置場所・機能などを総合的に考慮し、自分のライフスタイルや部屋の雰囲気に合うものを選べば、見た目と機能の両立が可能です。
ナチュラルテイストのリビングに広範囲で明るくできる読書灯を置くのであれば、日中は活動的になることを考えて、色味を変更できるようなライトを選ぶのがおすすめです。使いたい用途に合致して、インテリアの統一感も出るでしょう。
求める機能性とデザイン性の両方を備える読書灯を選ぶことで、空間を格上げするインテリアアイテムとして活躍します。
読書灯選びに失敗しない!理想の読書環境にするために知っておきたい3つのポイント

快適な読書タイムを過ごすためには、明るさや色味、デザインなど、照明選びで押さえておきたいコツがあります。「まぶしすぎて目が疲れる」「部屋の雰囲気に合わない」といった失敗につながらないよう、理想の読書環境を作るために知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
① 読書に適した明るさと光の広がりをチェック
読書に最適な明るさは一般的に300〜600ルーメン程度が理想と言われており、LED電球でいうと30W~50W相当のものです。この明るさが強すぎることなく、手元をしっかり照らしてくれる設定となります。
また、自分好みに光の広がりを調整できるものであれば、パートナーやご家族と同じ空間で生活している場合も、周囲に配慮しながら読書を楽しめます。
② 目に優しい色温度でリラックス効果を高める
色温度は光の色味を示し、単位はケルビン(K)で表されます。数値が低いほど赤みがかった暖色系の光になり、数値が高くなると青白い寒色系の光になります。
・2700K〜3000Kの電球色
柔らかくてあたたかみのある光。リラックスしたい寝室に適している。
・5000K〜6000Kの昼白色・昼光色
太陽光に近い。作業など集中したい場面に向いている。
購入の際は、外箱に明るさの目安が記載されていることが多いので、ぜひ確認してみてください。
③ 他のインテリアとの統一感を重視したデザイン選び
「実用性とデザイン性のバランス」で説明した内容と似ている部分はありますが、機能を重視しすぎると読書灯だけが部屋で浮いてしまう場合があります。部屋のテイストに合わせた読書灯を選び、家具やカーテンとの統一感を意識することが大切です。
4タイプあります!あなたに合ったおすすめの読書灯とは?

読書灯といっても形や設置方法はさまざまで、選ぶタイプによって使い勝手や雰囲気が大きく変わります。部屋で存在感を放つタイプもあれば、限られたスペースで活躍するタイプ、持ち運びに便利なタイプまでさまざまです。ここでは、用途や設置場所、ライフスタイルに合わせて選べる4つの読書灯タイプをご紹介します。
インテリアの一部としても楽しめるスタンド式
スタンド式の読書灯は、インテリアとして置くだけで存在感があり、お部屋の印象を変えやすいのが特徴です。間接照明としても活用できるため、リビングなど広い場所でも使えます。
電源は、コンセントやUSBポートを利用する商品が主流です。充電や電池交換の必要がなく、安定した明るさを保てるため、読書場所が決まっている人や長時間使いたい人に特に人気です。
スタンド式の読書灯は、利便性とデザイン性の両方を兼ね備え、暮らしの中で長く愛用できる照明アイテムといえるでしょう。
狭い空間でライトを固定したい人はクリップ式
狭い空間でライトをしっかり固定したいなら、クリップ式の読書灯が便利です。
クリップ式はデスクやベッドフレームに挟んで使えるため、限られたスペースでの利用に最適です。さらに、光の向きや角度を細かく調整でき、自分の姿勢や位置に合わせた快適な照明環境を作れます。
コンパクトで軽量なので、旅行や出張先でも活躍するでしょう。また、乾電池式や充電式のタイプなら、屋外や車中などのコンセント・USBポートが使えない場所でも使用でき、停電時の非常用照明・手元作業・補助照明としても使えます。
クリップ式の読書灯は、省スペース・持ち運び・多用途の三拍子がそろった、狭い空間や移動先でも頼れる照明アイテムです。
両手を自由に使いたいときは首掛け式
両手を自由に使いたいなら、首掛け式の読書灯が最適です。
首にかけるだけで手元を照らせるため、ページをめくったりメモを取ったりする際に邪魔になりません。さらに、寝転びながら読書できるほか、充電式の軽量モデルなら持ち運びや収納も簡単なため、キャンプや旅行先でも活躍します。
また、夜間のウォーキングや停電などの非常時には、電源ボタンを長押ししてSOSモードに切り替えられるモデルが便利です。使用しないときはコンパクトにまとめられ、持ち運びやすさも抜群。選ぶ際は、充電方法や充電時間、防水性、汗に強い仕様かどうかも確認すると安心です。
首掛け式の読書灯は、両手を使う作業や移動先での読書にぴったりな、機動性と実用性を兼ね備えた照明といえるでしょう。
部屋をすっきり見せたい人に最適な壁掛け式
部屋をすっきり見せたい人には、壁掛け式の読書灯が最適です。
壁に固定して使うため、床や机を占有せず生活動線を邪魔しません。デザイン性の高いモデルなら、照明としてだけでなくインテリアとしても活躍します。
小型で照らす範囲が狭いタイプが多いため、寝室に家族がいても光が邪魔になりにくいのが嬉しいポイントです。読書灯を目立たせたくない場合や、ベッド周りをスタイリッシュにしたい場合にも向いています。
ただし、持ち運びできない、他の場所では利用できない、取り付けには電気工事士の資格や追加工事費が必要になる場合があるなどの注意点があることを理解しておきましょう。
壁掛け式の読書灯は、可搬性こそないものの、省スペース性とデザイン性を兼ね備えたお部屋を演出できる照明です。
FAQ|おしゃれで実用的な読書灯選びで悩むことは?
Q:おしゃれで実用性も高い読書灯にはどんなタイプがある?
A:北欧風の木目デザインや真鍮素材など、インテリアに馴染む素材感を持ちながら、光・調色機能や角度調整機能が付いたタイプがおすすめ。部屋の雰囲気や、置いているインテリアの素材に合わせて選ぶと馴染みやすいです。
Q:おしゃれさと目に優しい光は両立できる?
A:気になる読書灯を見つけたら、LEDライトでフリッカーフリー(ちらつきなし)・ブルーライトカット機能があるかを確認しましょう。これらの機能が付いたLEDライトなら、おしゃれさと目の健康を両立できます。
Q:実用性を重視したときに便利な機能は?
A:実用性を重視するなら、以下の機能がついていると便利です。
・調光
・調色機能
・USB充電
・コードレス機能
・角度調整ができるアーム
これらの機能があると、その日の気分によって使い方を自由にカスタマイズしやすく、読書スタイルに合わせやすくなります。
まとめ
読書灯は、快適な読書環境をつくるだけでなく、部屋の雰囲気や夜の過ごし方を大きく変えるアイテムです。
選ぶときは「明るさ」「色温度」「デザイン」「設置タイプ」をバランスよく考え、自分のライフスタイルや部屋のテイストに合うものを選びましょう。
おしゃれで実用的な読書灯があれば、毎晩の読書時間がもっと楽しくなり、心地よい夜時間を過ごせるようになります。